月曜日が怖い!団子(@dango_hack)です!
実は去年、ミラーレスカメラを買って様々な撮影をしつつ練習をしています。
現代は、携帯で気軽に写真が撮れる時代。
カメラなんかいらなくない?携帯で十分でしょ(笑)
でもさ、、、カメラで、天体の写真撮りたいんだもん。
何かとカメラを持って、写真撮り歩きたいんだもん。
そんな野望を胸に、ミラーレスカメラを買いました!
良く調べもせずに買ったところ、痛い目に合ったのでこれからミラーレスカメラを始める方はこの記事を反面教師としてください。
Contents
そもそもミラーレスカメラって?一眼レフとの違い

簡単に言うと、ミラーがレスになっていてサイズがコンパクトなものをミラーレスカメラと言います!
すいません。ちゃんと、調べてきた内容はこちら。
ミラーレスカメラには、一眼レフに搭載される「ミラー」、「光学ファインダー」がついていません。
そのため、非常にコンパクトで、軽量なモデルが多いタイプになります。日常的にカバンに忍ばせて、撮りたいと思った瞬間にすぐ取り出して撮影できるのは、ミラーレスならではの楽しさです。
交換レンズも、一眼レフと比較して格段に小さい設計なので、カメラとレンズ数本をカバンに入れても、コンパクトに収まるのはうれしいところです。電子ビューファインダーなら失敗写真が減る、というのも初心者には嬉しいポイントです。
ただ、撮影には常に液晶モニターを使うことになりますので、光学ファインダーだけで撮影できる一眼レフと比べると電池の消耗が心配です。
予備バッテリーを持っていると安心ですね。
引用:キャノン公式
なんとなくわかった気になりました。しかし難しいので、いろいろ調べたのですが、
- ミラーレスカメラは、覗き込んで撮影はせず画面に映った映像を確認し、写真を撮る。また、「光学ファインダー」が無い代わりに「電子ファインダー」があり、レンズが映した映像をデジタル化して、カメラ背面のディスプレイに写している。
- それに対し一眼レフは、ファインダーを覗きこんで撮る。これは、「光学ファインダー」が搭載されているため、レンズから取り込んだ光を反射させて見ることができている。
簡単にまとめるとこういう事かな??
まだまだ勉強不足なので、今後もう少し勉強をしてみようと思います。
初心者に向いてるカメラは?

シャッターさえ押せば写真が撮れると思っていたので、超初心者にもわかりやすいカメラを買いたいと思っていました。
ネットを検索しても、撮っていれば慣れますよって。
初心者でも取り組みやすいカメラがあるんじゃないかと思い、以下を重視して探してみました。
- 軽い
- 可愛い
- 安い
そんな中で見つけたのが、
Nikon 1 J5
おおおおお!可愛い!値段も3万円~で他に比べるとお得!Nikonってよく聞くし良いのではないか。
また、Nikon 1シリーズは人気が無いらしいですが、J5は口コミもとてもいい。
Amazonだと価格が安いので購入することに。
さあ購入!ちょっと待って。J5にも種類がある?

購入しようと進めていると、数種類の選択肢が出てきました。
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- ボディ
- レンズキット
4つとも値段が違うんです。
ネットで調べても、どこにも詳細がない。
とりあえず一番安いボディを買うことに決めました。
さあ初めてのミラーレスカメラを試し撮りしてみよう

Amazonから数日で我が家に到着。
さあ電源を入れて試し撮りを。
その後何度試しても無慈悲に「レンズがないので撮影ができません。」と表示があるばかり。
ボディだけだと撮影ができないって書いてないのに?
切なさを胸に、取り急ぎ一番安い単焦点レンズを購入しました。
度重なる悲劇 他にも必要な事がたくさんあった
単焦点レンズが到着し、やっと撮影ができるといざ電源を入れたところ。
内部メモリが無いようです。
その他のミラーレスカメラはどうかわかりません。
Nikon1 J5は、SDカードが入っていないと撮影ができないんですって。
翌日SDカードも急ぎ購入し、やっと初の撮影に臨むことができました。
しかし今度はレンズに躓くことに。
友人の結婚式に持っていきましたが、ズームができないため程よい距離を保ちながら撮影に臨みました。
まとめます

- 購入予定のカメラを良く調べる事
- 一番安いからと手を出さない事
- ボディのみだとレンズはついていない
- SDカードが必須か見る事
- 撮影したい被写体を考えたうえでレンズを選ぶこと
お分かりいただけただろうか?
カメラって奥が深いです。
皆さんは、くれぐれも良く調べて上で購入してください。
私は、家電量販店にて色々きいて教えてもらいました。
簡単じゃね?らっくしょー!という、思いではカメラを始めてはいけないのです。
そして実際に撮影を行うにはまず様々な機能や用語を覚えなくてはいけないのです。
ISO感度、シャッタースピード、etc…
現在は星空の撮影や月の撮影などもできていますが、最初の半年は本当にひどかったです。
この話はまた次回に。
くれぐれも、購入する前は良く調べてください!