どうも団子(@dango_hack)です!
以前、好き勝手書くブログ(別ブログ)に書いてた記事を移行しています。
レビュー記事とか以外にも息抜きに雑談ブログも更新していきますので、興味のない人はバックで!
今回は以前お寺に務めていた時の出来事を。
寒い春前の頃
お客さんの泊まっていたお部屋の掃除をしたりお部屋の用意をしていたら、なにやら青臭い匂いが。
そう。カメムシです。
カメムシ(椿象、亀虫)は、カメムシ目(半翅目)・カメムシ亜目(異翅亜目)に属する昆虫のうち、カメムシ科など陸生昆虫の総称である。標準和名を「カメムシ」とする昆虫は存在しない。悪臭を放つことで知られる。そこから日本では「クサムシ」や「屁こき虫」という俗称があり、「ヘッピリ」や「クサンボ」「ジャコ」という地方名も知られる。英名の“stink bug”(臭い虫)もその習性に由来する。
引用:Wikipedia
田舎ってカメムシ沢山いるんだよね。
緑のやつと茶色いやつ。
なんか爪先立ちでのろのろ動くのよ。
動きが奇妙だよねあいつら。
いなかったはずの場所に突然現れたりするから、お客さんのシーツ運んでたらシーツの間に挟まってて刺激しちゃって..
なんてことは常日頃。
手に臭いついたら臭いし。
その年は異常にカメムシがいる年で。
住職曰く
カメムシの多い年は、大きな水害がある
かめむし怖!
でも確かにその年は大きな水害があって。
私は山の頂上にあるお寺にいたんだけど、山の頂上なのに床下浸水してたしなんなら沢山のお墓のある場所は膝下まで浸水してた。
山の上でそんなことがあったもんで麓の住宅は鉄砲水でもう大変だったみたい。
みんなもカメムシが増えると水害があるかもしれないから備えてね。
お客さんに夜中に呼び出される
社務所(お寺の事務所)に客室から内線が。
怖いものがいるから助けて!
え!?怖いものって何!?
とりあえず慌てて向かって話を聞いたら、
あ、あそこに。。。。。
カメムシが。。。(お客さん恐怖で部屋の隅に)
いや、わかる怖いよね。なんかカメムシがごめんね。
カメムシのプロの私は、その後もカメムシやら蛾やら呼び出しに応じる日々。
いつになったらカメムシとの対決に終止符が打てるのか。
ある日事件が起こる
お寺での生活は朝6時から夜10時頃までで、終わるころにはくたくた。
唯一の癒しが大きなお風呂。
一緒に働いてるおばあちゃま「あー今日も疲れたのぉ~」
私 「明日も忙しいですね〜」
こんな会話をしながら毎日一日の疲れを取ってました。
自室に戻り、買ったばかりの15000円のドヤイヤーで髪を乾かしていると。
ん?なんか焦げ臭い??
買ったばかりなのに?
ん!?何か臭ッッッッ
とりあえず、買ったばかりの15000円のドヤイヤーを分解。
※機械を分解するのは危険です。真似しないでください。分解して壊れた場合メーカーからは保証されません。

ごめんなさい醜い足の指が映りこんでます。あと焦げたカメムシも。
紙の上見える?
そうだよ。
カメムシだよ!!!!!!!!!!!!!!!!
あーー!!!!!!カメムシー!!!!!!
絶対に許さない。
絶対に許さないぞ。
その時の怒りのLINEのタイムライン
ブチギレてる。私。

4年前だわ。
いつもコメント無いのにこの時は16もコメント来たの。
ほぼみんな
ワロタwww
そして元カレピッピからもコメント来ててこの人に限っては、クマムシ?の歌を替え歌で
団子(私の名前)のドライや〜あったかいんだから〜
って。
怒ってんだよ!!こっちは!!!!
どうにか出来ないか、ドライヤーつけっぱにしたり、拭いたり洗ったり..
手を尽くしたが、臭いは取れず。
一緒に働いてるおばあちゃまに話したら捨てるならくれと。
上げました。
そして私は同じメーカーの少し安いやつ買いました。
私はカメムシを絶対に許さない。