こんにちは!団子(@dango_hack)です!
実は私は長毛種の猫2匹と暮らしています。
猫のいる暮らしは幸せしかなく毎日楽しく生活しているのですが、服についてしまう猫の毛に悩まされていました。
そこで今回は服についた猫の毛を洗濯でいかにして取っているのかをご紹介したいと思います!
Contents
【猫・猫の毛】洗濯で取る方法
私が実際に洗濯で猫の毛を取るために今まで試してきた方法をまとめてみました。
現在もこの6点を駆使しつつ洗濯を行なっています。
どの程度取れているかは大体7〜8割は取れています。
※衣類の種類によっては5割程しか取れていない場合もあります。あまりにもひどく毛がついている場合は、コロコロであらかじめ取って洗濯ネットに入れてから洗うこともあります。
- ペット用洗剤
- ランドリースポンジ
- タオル類と衣類を別にして洗濯
- 洗濯は半分以下で回す
- 乾き次第即クローゼットにgo!
- 外着は帰宅したら即洗濯機にgo!
では細かく効果について書いていきます。
【猫・猫の毛】ペット用洗剤

引用:ライオン公式
こちらの商品をドラックストアで見かけて即購入。
洗濯洗剤と、柔軟剤の2種あり2本とも買いました。
ペット用品の洗剤とのことで、他のペット用洗剤よりか安かったので重宝しています。
- 効果:使用前に比べると猫の毛が減っている様に感じる。継続して使用しているが今の所問題なし。
- 気になる点:無香料があればいいなと思うところ。後は洗濯後にポロポロとしたゴミが増えているような。(猫の毛かな?)
【猫・猫の毛】ランドリースポンジ

引用:LEONIMAL公式
こちらの商品は有名ですかね?ネットで見かけて購入しました。
購入して1年ほど経ちますが、現在も入れたまま使っています。(値段が高いので貧乏性発動中)
- 効果:こちらも使用前に比べて、衣類につく毛の量が減った気がします。スポンジに結構な量の毛が絡まっていました。
- 気になる点:数回使用したら一気に効果が落ちました。買い替えにも金額が高いので代替え品で安いものがあれば良いなと思います。

【猫・猫の毛】タオル類と衣類を別にして洗濯

衣類と一緒に洗ってしまうとタオルに猫の毛が大量についてしまい、大変なことになっていました。
顔に毛がついて取れなかったり…
タオルと衣類を分けることで、タオルへの猫の毛の影響はほぼ消えました。
衣類の方は効果は変わらず。
- 効果:タオルは猫の毛が激減したので入浴後に身体中に猫の毛が付くことは減りました。
- 気になる点:衣類の毛の量はあまり変わらず。
【猫・猫の毛】洗濯は半分以下で回す

これが1番効果があるように感じています。
いっぱいいっぱいで洗濯を回してしまうと、洗濯物が回らずに猫の毛が浮いてこないようです。
水量が少ないのも効果が少ないので水量は多めを心がけています。
また、猫の毛がつきやすい服はあらかじめコロコロをかけて、洗濯ネットに入れて洗濯を回しています。
- 効果:少量で回すので、洗濯でよく回っているのか猫の毛が取れています。
- 気になる点:頻繁に回す必要があるので、平日仕事に出る身としてはちょっと大変。。
【猫・猫の毛】乾き次第クローゼットにgo

我が家は一人暮らし&日中は仕事をしているので、完全部屋干し派です。
その為充分に風に当てることができないですが、乾燥機を回しているおかげか風圧で多少の毛は飛んでいます。
床に置かずに、洗濯物を畳みそのままクローゼットに運んでいます。
こうすることで、部屋の猫の毛が付くことなく済んでいます。
- 効果:床に落ちている毛や、猫の襲撃に合わずに済む。
- 気になる点:床に置けないので畳むのに時間がかかる。
【猫・猫の毛】外着は帰宅したら即洗濯機へgo

部屋着はいくら猫の毛がついていてもそこまで気にならない為、外着としています。
外に出ている間は猫の毛がつかない為、帰宅したらすぎに部屋着に着替え、外着は即洗濯機にgoしています。
- 効果:余分な猫の毛が付かずに洗濯機に入れることで、他の衣類に毛が付かなくてすみます。
- 気になる点:帰宅即着替えなので酔っ払って帰宅した時にはできない場合があります。
【猫・猫の毛】番外編
番外編として、洗濯以外での猫の毛対策について書いていきます。
- 猫にブラッシングを毎日してあげて、毛が多く抜け落ちたままにならないようにする
- 持ち運び用のコロコロミニを持ち歩く
- 猫の毛が付きにくい衣類を着る
- こまめに掃除機をかけて床に落ちている毛を減らしておく
まとめ
実際に私が試している方法になります。
一人暮らしでなかなか朝もコロコロを時間が取れないことが多いので、出来るだけ洗濯で猫の毛を取る方法を考えていました。
私の体験談が猫の毛に悩まされている方のお役に立てたらいいなと思います!
- 洗濯物は出来るだけ少量で、水量は多めに回す
- 洗濯前に毛がたくさんついている場合はコロコロをする
- こまめに掃除をして落ちている猫の毛が付かないようにする
これだけを守っていれば今すぐでも始められるかと思います!
それでは最後まで見ていただいてありがとうございました!