こんにちは!団子(@dango_hack)です!
以前、洗濯で猫の毛を取る方法を紹介しましたが、ふと洗濯全般について気になりました。
毎日だったり週に数回だったり生活スタイルによって違うと思いますが、あれ?洗濯したのにタオルがゴワゴワ?室内に干したら臭う?一人暮らしだと干す場所がない!なんてことありませんか?
ということで、今回は今すぐ洗濯をしてみたくなるような洗濯の仕方についてご紹介したいと思います!
Contents
【洗濯】さあ、洗濯をしてみよう

洗濯表示知ってますか?

引用:消費者庁公式HP
平成28年12月から変わった洗濯表示です。まずこちらで洗濯出来るか服などのタグを見てみましょう。中には洗濯機で洗えないものもあるので注意してください。
わからなくなったらいつでもこのページで確認してみてくださいね!
どこまで入れたらいいの?
さあ、洗濯するぞーと溜まった洗濯物を全部入れたくなりますがちょっと待った!
洗濯機いっぱいに入れてしまうと上手く回らなくなり、せっかく洗濯しても汚れが落ちていなくてニオイの原因になったりもしてしまいます。入れる時は7割くらいにするといいと言われています。
そして、縦型洗濯機を使っている方は重たいものから順番に入れていくと回りが良くなり洗浄力アップになります。
ちなみに、ドラム式は好きな順番に入れてOKです!
【洗濯】正しい洗濯の仕方って?

洗濯をする時にこんなことしている方はいませんか?いいと思ってしていたことが、ふわふわの洗濯物から遠ざけていることもあります。
洗剤、柔軟剤は使用量で
たくさん入れたら落ちるような気がしませんか?ですが、決まった量よりたくさん入れてしまうと衣類やタオルなどの繊維に溶け残った洗剤がついたままになってしまってふんわりしなくなってしまいます。
柔軟剤が苦手な方はこちら
柔軟剤が肌に合わなかったり、においが苦手な方も多いと思います。でも洗濯物をふわふわにしたい!そんな時はクエン酸が柔軟剤の代わりになります。
- 「すすぎ」のタイミングで洗濯機を一度止めてから入れる。
- 40Lに小さじ一杯程度を入れて、再度スタート
- そのまま脱水までして終わったら干す
洗剤のアルカリを酸で中和させてくれてゴワゴワを防いでくれるし、雑菌の繁殖やにおいを防いでくれる効果があるそうです。
入れすぎは禁物
最初にも言いましたが、洗濯機いっぱいに詰め込んでしまうと上手く回らなくなり洗浄力を落としてしまいます。
またそれだけではなく、生地を傷めてしまいタオルなどゴワゴワの原因になります。衣類も傷めないようにネットに入れると摩擦から守ってくれるそうです。
干す時も一工夫
皆さん洗濯をして忘れっぱなしにしていませんか?洗濯機が止まった後、長い時間放置していると雑菌が繁殖してしまうので終わったらなるべく早く干しましょう。
干す時にはタオルなら10~20回くらいパンパンと上下に振ってから干すとタオルのパイルが起き上がって乾いた後にふんわりするようになります。
乾燥機がある方は一度タオルを干して薄っすら湿った状態になったら仕上げに60℃で10分くらい乾燥機にかけるとふわふわになるそうです!
外に干しすぎもゴワゴワの原因
晴れている時はよく乾くので外に干しますよね。いいと思って日に当てっぱなしにしているとパリパリと硬くなってしまいます。晴天の時は3時間くらいで乾くので早めに片づけるか、陰干しにしておきましょう。
外に干せないときは
室内で干す時は除湿機や扇風機で乾かすのも部屋干しのニオイの発生を抑えたり、早く乾かせてオススメです。
また、一人暮らしやスペースがないという時はお風呂場で干すのもオススメです。
お風呂に乾燥機能があるとより早く乾かせますし、なくても換気扇をつけて干しておくだけでも乾かすことが出来ます。
https://dangohack.xyz/afikesumae/seikatu-senntaku/
【洗濯】洗濯が楽しくなるグッズ
ここまでは洗濯の仕方について見ていきましたが、毎日の洗濯が楽しくなればいいのになーと思ったことはありませんか?次は、そんなグッズを調べてみました。
洗濯ボール
洗濯をして取り出そうとした時に衣類やタオルが絡まって干す時に面倒だなーと思うことはありませんか?
こちらのボールは洗濯物と一緒に洗濯機に入れて回すと手もみ感覚で洗ってくれるだけでなく、洗濯物を絡まりにくくしてくれるのです!
実際に私も入れたことがありますが、確かに前より絡まりが減った気がします。100均にも売っているので、気になる人も試しやすいですね。
ズボンハンガー

引用:カインズ公式HP
こちらのズボンハンガー、意外に役に立ちます!乾きにくい厚手のズボン、スカートなど広げて干せるので普通に干すより乾きが早いのです。
これも100均にもあるので試しやすい。団子の友人も愛用しているようで、いらないと思っていたけど必須アイテムだった!と推していました。

まとめ
- 洗濯物は洗濯機の7割くらいにして回りをよくする
- ネットに入れると衣類の傷みを防げる
- 外に干せないときは除湿器や扇風機で早く乾かすと部屋干しのニオイが気にならないし、お風呂場も干す場所に最適
- 洗濯が楽しくなるグッズを使うと気持ちも晴れやかになる
いかがでしたか?
洗濯してもタオルが硬いなーなど思っていた方、柔軟剤が苦手な方はほんの少しやり方を変えてみたりすることで素敵な洗濯ができるかもしれません。
楽になったり楽しくなるグッズも今回紹介しきれないくらいまだまだあるので、自分のお気に入りを見つけて楽しくお洗濯してみてくださいね!
最後まで見ていただいてありがとうございました!