4月からニートの!団子(@dango_hack)です!
人生はじめて、コーヒー豆を購入してきました。
タリーズ大好きなのに、4月からニートで節約が必須に。。
これでは、大好きなタリーズに行けない!
母親にも「タリーズばっかり言ってたらだめよ!!」と叱られる日々。
タリーズを体内から切らさないために、必死に血眼でインターネッツで調べると、タリーズの豆を購入することで、節約になると知りました。
本日のコーヒー(short)=320円
200g(約1,000円)の粉コーヒーを1杯(10g)に換算=50円
私は早速駆け込みタリーズをして、店員さんにコーヒー豆の買い方を教わり購入をしてきました!
Contents
【Tully’s】コーヒー豆の買い方は?豆はお店で挽いてくれる?

今回私は、デカフェのコーヒー豆を選びレジに持ち込みました。
事前調査では、コーヒー豆は店頭で挽いてくれるらしい
ひ、挽き方…???だとッ!?!?
(BGM:斉木楠雄のψ難 才虎のBGM)
この説明だけで完璧な粉末になったコーヒーの粉を購入することができました。
コーヒー豆を挽いてもらうには事前に下記を覚えていく必要があります。
- 豆のひき方
- コーヒー豆を買うグラム数
いやー。コーヒー豆には挽き方があるなんて知らなかった。
そして帰宅して調べたところ、私が使用しているコーヒー抽出器はコーヒーメーカと言うらしい。
Tully’sでコーヒー豆を買うとポイントがたまる!

Tully’sのコーヒー豆を買うと、「Beans Point Card」を無料で作ってもらうことができます。
20ポイント貯まると、Tully’sのコーヒー豆、ドリンク、グッズ等で使用できる1000円分の商品券がもらえるんです!
また、このカードは、
- 豆の購入日
- 購入した豆の種類
- グラム
- 挽き具合
が記入されているので、前回購入したものを覚えていなくてもこのカードを見るだけで前回購入した豆の情報が丸わかりなのです!
是非、Tully’sでコーヒー豆を買う際は、Beans Point Cardを作成してくださいね。
HAPPY BEANSDAYが毎週金曜日と毎月 第二・毎週土曜日に開催されていて、なんとこの日はスタンプ2倍なんです!
コーヒー豆100gで1スタンプなので、購入はHAPPY BEANSDAYを狙ったほうが確実にお得です。
豆のひき方とは?種類があるの?

コーヒー豆玄人になると、お好みでいいのだと思うのですが、
素人の私にはさっぱり。挽き方すら何があるのかちんぷんかんぷん。
調べてみると、Tully’s(タリーズ)公式のYoutubeにて紹介されていました。
コーヒー豆の挽き方は、抽出器具によって変えると良いのだとか!
豆の挽き方を伝えるときには、どんな機器を使って抽出するのかを伝えるだけで良いそうです!
私はペーパーフィルを使った方法でコーヒーを抽出しようとしていたので、「中挽き」で良いようです!(好みで変えるのもいいとか!)
下記に動画内で紹介されていた挽き方4種をまとめてみました。
中挽き | ペーパーフィルを使った機器 |
---|---|
中細挽き | 水出しコーヒーを入れる機器 |
細挽き | エスプレッソを入れる機器 |
粗挽き | フレンチプレスを使った機器 |
4つしかないなら覚えられそうですね!
飲みたい方法を変えるのも楽しそう~!!
コーヒー豆の注意点!いいことばかりではない!?

やっとコーヒーの粉を入手することができましたが、最後に注意事項があります。
それは、コーヒー豆を購入した後に注意しなくてはいけない、、、あることなのです。
そう。大切なことはすべてTully’s(タリーズ)公式HPが教えてくれる。
- コーヒー豆は、空気に触れると酸化してしまうので、密閉して保管が鉄則
- 挽いた豆は1~2週間で使い切ることを目途に
- 新鮮なコーヒーを飲みたいなら飲む直前に挽く
え~~~~~!!!知らなかった。。。。
挽いた豆を購入しホクホクで帰宅中にこの事実を知り、衝撃的にショックを受けました(笑)
最長でも3週間が目途かな~と、できるだけ早くに飲みきることを胸に誓いました。
コーヒー豆を挽くミルが欲しくなっちゃいますね。。
でも、忙しい朝には粉のままがいいなあ。とか。
自分のライフスタイルをよく考えてみなきゃいけませんね~!
実際に淹れてみた

現在飲んでいるのですが、うちカフェ最高ですね。。。
デカフェなので、睡眠時間や胃の事を考えずにたくさん飲める幸せ。
ボタンを押せばコーヒーが出来上がるのでその時間に掃除機かけたり、生活の質が上がったように感じます。
おうちカスタムとして、牛乳とTully’sのハチミツも入れたりして、なんちゃって「ハニーミルクラテ」(照)
購入するまでは、結構億劫でめんどくさそうなイメージでしたが、節約しつつタリーズを楽しめるのはなかなかにいい。控えめに言っても最高。
お手軽に粉コーヒーを始めたい方は、私みたいにコーヒーメーカーを買うと良いかもです!